彦根城
前記事からの京都旅行。
京都に行った前日は彦根城へ。
彦根城天守閣は明治天皇の勅命により解体を免れた城。
昔ながらの建造物なんだ〜と恐る恐る?天守に上りました。
琵琶湖を望む
彦根城博物館で井伊家所有の能面の企画展をやっていたのですが、
ここで能面に心奪われました。
本物の能面はオーラが半端なかったです!!
衝撃的でした
帰ってきてから能面の動画、記事など見あさってます。
いろいろ調べましたが・・・、
現在能面師としてどれだけの方が能面を作っているかはわかりませんが、
SNSやメディア等で拝見できる方が少なく残念でした。
もっと能面についてメディアで取り上げたらいいのになぁ~
って感想です。
拾い画ですが、とっても芸術的な能面。
能面師 新井達矢先生の作品です。
中村光江先生の芸術的な能面。
室町時代またはそれ以前に創作された能面を古面と言い、
古面をお手本に模作したのが「写し」というのですが、
写しの面を古面や本面とそっくりに仕上げるために
傷や、くすみ等も模すんですね。
いつかまた、能面の作品展を見に行きたい。
井伊家所有の能楽堂まであって、
当時の地位・財力をうかがい知ることが出来ます。
若い女性がお稽古中〜♪
ランチは近江牛ローストビーフ丼。
柔らかくて美味しかったでーす(^u^)
#彦根城
#彦根城博物館
#能面
#近江牛
関連記事